働かないオジサンを飼っておけるのは企業の余力

※当記事はプロモーションを含みます。

働き蜂の法則をご存じでしょうか。(以前パレートの法則と間違えていました。)

(パレートの法則の解説はまた後日)

10000人の会社で売り上げを著しく上げる、上位20% 可もなく不可もない60% 売り上げをほとんど出さない、残り20%

株主圧力により働かないオジサンを全員リストラするとどうなるでしょう。

可もなく不可もなかった60%の人員の中から働かない人が出てきます。

上位20%の優秀セールスマンがヘットハンテイングされ全員引き抜かれたら、可もなく不可もなかった60%の中から優秀な人材が現れます。

働きバチで証明された理論ですが人間にも当てはまります。集団で行動する場合同じことが起こるのです。

人間、フルに100%で働き続けることはできません。

働かない(働けない)オジサンを飼っておける企業は余力があるといえるでしょう。

「ああなっても首にはならないんだ」は、皆さんの心の保険になっているかもしれませんよ。

昔話の姥捨て山のお年寄りみたいに働かないオジサンの知恵と経験が会社の役に立っていると信じたいな。

効率と成果ばかりを追求すると社員が疲弊する会社になりますよ。

何事もバランスですが!!

では、あなたが管理職だったらどうすればいいのでしょうか?

全体のレベルを上げるしかないのです。働かないかい20%が同業他社の平均的な60%のレベルで働いてくれるなら、貴方の組織は絶対成功します。

下位20%は組織維持のために非常時に活躍する、潜在能力と言われています。

人間、常時100の出力では働けません。

疲れたり、怪我したりしたら、2軍から1軍に選手が上がってくるんです。

働きアリも、働きバチも人間も同じ摂理で行動しているなんて、自然の教訓は偉大だな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました